この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。
- 日本公開
- 2014年
- 原題
- 『Insidious: Chapter 2』
- 時間
- 105分
- 監督
- ジェームズ・ワン
- 主要キャスト
- パトリック・ウィルソン/ローズ・バーン/タイ・シンプキンス/アンドリュー・アスター/バーバラ・ハーシー/リン・シェイ/リー・ワネル/アンガス・サンプソン/スティーヴ・コールター/マイケル・ビーチ/ジョスリン・ドナヒュー/リンゼイ・セイム/タイラー・グリフィン/トム・フィッツパトリック/ステファニー・ピアソン
※以下ではネタバレを含みますので、まだご覧になっていない方はご注意ください!
予告動画
先日観たホラー映画『インシディアス』、正直そこまで怖くなくて僕の中での評価もそれほど高くないのですが、他の人のレビューを見てみると続編も観るべきだという声が結構あったので観てみることに。
過去前編後編に別れている映画を観たものの前編がクソつまらなくて「後編はきっと面白くなるはず…!」と我慢して観たのに結局後編もつまらなかったクソ映画を引き当てた苦い思い出があったので少し身構えていたのですが、杞憂に終わってくれました。
恐怖度UP、個性的なキャラの登場、サスペンス要素etc…伏線の回収もしっかりとされていて前作の『インシディアス』以上に面白かったのは間違いありません。
彼方の世界から生還した後、何かに取り憑かれたかのように豹変してしまったジョシュによって再び災難に見舞われるランバート家を描いた続編『インシディアス 第2章』です。
映画【インシディアス 第2章】の簡単なあらすじ
前作『インシディアス』の続編。
昏睡状態に陥ったダルトンを救うためルネは霊媒師のエリーズとその助手であるスペックスとタッカー、そして旦那のジョシュの協力を得てダルトンを目覚めさせることに成功した。
しかし前作の終盤にエリーズは突如態度の豹変したジョシュに首を絞められ殺されてしまう、ところが警察が遺体についた指紋を調べてもジョシュのものとは一致しなかった。
それでもルネやダルトンは普段とどこか違う父親の姿に違和感を払拭することは出来ず、何とも言えない不安感を持ったまま現場検証が終わるまでジョシュの母親の家に住むことに。だがこの家でも不可解な現象が発生する。
時を同じくしてスペックスとタッカーも不可解なエリーズの死の真相を探るため彼女の自宅を訪れていた、そして2人は書斎である1本のビデオテープを見付ける。
タイトルは【1986年 ジョシュ・ランバート】
そう、それはジョシュが子ども時代に撮影されたものだった…
前作以上の恐怖
前作の『インシディアス』はなんちゃってダース・モールの登場とパパの掌底のおかげで怖いというよりも笑ってしまった印象の方が強かったのですが、第2章ではその反省を活かしたのか何倍も怖かったです。
そのメインとなる悪霊的な存在がコチラの白いドレスを身に纏った女性。
©Insidious: Chapter 2/インシディアス第2章より引用
一見すると美しい女性ですが、ひとたび豹変すればこの有様。顔圧が凄すぎます。
©Insidious: Chapter 2/インシディアス第2章より引用
現実世界ではルネに平手打ちを喰らわせて吹っ飛ばし、彼方の世界では見えない衝撃波のようなものでエリーズとカールを吹き飛ばすなど結構な力を持っています。
その正体は息子を男の子とは認めず強引に女装させ女の子として生きさせようとする結構イッちゃってるヒステリックママ、息子が大きくなってからは黒衣の花嫁衣裳を着用させて殺しを強要するなど中々のイカれっぷり。
ただね~、その花嫁姿には少し笑ってしまいました。だって普通のおっさんが女装してる風にしか見えないんですもん。
©Insidious: Chapter 2/インシディアス第2章より引用
このシーン前の場面までは普通に怖いのにおっさんがおしろいを塗って口紅を塗りたくるのを見て怖さが薄れてしまいました、監督はどこかしらにお笑いポイントを入れたいのでしょうか…
謎解き要素も加わり見応えUP
1作目の舞台は家の中と彼方の世界の2つで極めて限定的でした。
しかし本作ではそこから飛び出して廃墟や廃病院での探索シーンしたり前作で起きた出来事の謎に繋がる伏線回収要素なども加わり、単純にスケールアップしているので観ていてワクワクしました。
©Insidious: Chapter 2/インシディアス第2章より引用
©Insidious: Chapter 2/インシディアス第2章より引用
特に探索シーンにおいてはPOV(一人称視点)が結構使われていて、没入感や廃墟という雰囲気も相まって結構怖かったです。
急に何が飛び出してくるか分からないので一人称視点になった時はいつでも目をつむれるように目を細めながら観ていました…
©Insidious: Chapter 2/インシディアス第2章より引用
前作以上に様々な人物が活躍
続編ということもあり新しい登場人物はもちろん、前作に登場した人物も活躍しそれぞれに見せ場が用意されていました。
エリーズ
前作の最後でジョシュに首を絞められお亡くなりになられた霊媒師のおばちゃん。
©Insidious: Chapter 2/インシディアス第2章より引用
第2章では後半に登場するのですが、魂は彼方の世界にありそこに迷い込んだジョシュとカールを導く担い手として再登場します。しかもその登場の仕方がジョシュのピンチを救うというまさしくヒーロー。
終盤においてもランバート家のピンチをギリギリで救うその格好良さから、1作目ではタッカーとスペックスがお気に入りでしたが今作ではエリーズの株が急上昇してしまいました。
カール
今回が初登場となるエリーズの仕事仲間である少し気の弱そうな初老のおじさん、エリーズが亡くなった後もランバート家では奇妙な出来事が絶えないことからエリーズの魂を呼び出し助言を貰うためスペックスが助けを求めたのが彼です。
カールはサイコロを使った占いや交霊術を得意としていて、作中では結構多く登場します。
©Insidious: Chapter 2/インシディアス第2章より引用
黒衣の花嫁に体を乗っ取られたジョシュと対峙した際もサイコロからジョシュが武器を持っていることを教えてもらい間一髪のところで攻撃を避けます。
©Insidious: Chapter 2/インシディアス第2章より引用
結局はやられてしまうのですが、近距離から投げ付けられた水の入ったコップを避ける反射神経、そして殺人鬼の魂が乗り移ったジョシュのナイフ攻撃をかわす身のこなしはアクション映画ではなくても目を見張るものがありました。
このシーンは一瞬で終わってしまいますが、カールじいさんパネェっす。
スペックス&タッカー
インシディアスシリーズにおけるコミカル担当であり癒し枠、第2章でも登場してくれました。
©Insidious: Chapter 2/インシディアス第2章より引用
今作では普段着姿が拝めたり無断侵入したエリーズの家では真っ暗な彼女の書斎に入ろうとした際に、「Hunter Ninja Bear!」というよく分からないフレーズとポーズを取って自分たちを奮い立たせるシーンが可愛くて笑ってしまいました。
ただなぜ急にこれをしたのか全く意味が分からなかったのですが、調べてみるとこれはどうもじゃんけんの一種のようなものでした。
関係性はいたってシンプルでこのようになります。

劇中ではスペックスがBear、タッカーがNinjaのポーズをとったことでスペックスが勝ちタッカーが先頭を歩かされます。
しかもこれ実際にあるものらしくてフェデックスコーポレーションのCMでこのじゃんけんをやっていてそこから人気に火が点いたそうです、それがこちら。
たしかにやっています笑
ただスペックス&タッカーコンビ最大の見せ場は個人的にはここのじゃんけんくらいかなと思っています、ジョシュに襲われたカールを救いに行ってもあっけなく返り討ちにあってしまうので…
でもなんだかんだ言ってこのじゃんけんが1番印象に残ったかもしれません笑
ダルトン
前作では昏睡状態に陥りジョシュに助けられることで意識を取り戻しますが、今作では逆に家族を助けエリーズと同じくヒーローとなります。
ある晩怖い夢を見て目を覚ますと廊下から何やら話し声が、そっと覗き込むとそこには父がぼそぼそと独り言。ここでダルトンはジョシュに不信感を抱きます。
©Insidious: Chapter 2/インシディアス第2章より引用
そして完全に殺人鬼に体を乗っ取られてルネが殺されそうになった際もバットで頭をぶん殴る勇敢っぷり、体は乗っ取られていますが一応見た目は父親ですからね?
©Insidious: Chapter 2/インシディアス第2章より引用
そして割と物語の序盤に登場する弟のフォスターが作った糸電話、これが終盤に崩壊しかけた彼方の世界から脱出するのに役立つアイテムとなります。
©Insidious: Chapter 2/インシディアス第2章より引用
この描写はヘンゼルとグレーテルが道しるべとしてパンくずを道中に落としているシーンを彷彿とさせました、勇敢なヒーローに感服です。
恐らく本作において一番勇気があるのかダルトンだと思います、欲を言うならばフォスターにも糸電話を作る以外にもっと見せ場を与えて欲しかったです…
映画【インシディアス 第2章】の感想を簡潔に

前作よりも怖さ・面白さ共に何倍もパワーアップしたインシディアスシリーズの第2弾、イマイチ怖くなかった1弾でつまらないと判断して観るのを放棄しなくて良かったです。
映画【インディシアス 第2章】を無料で視聴するには?
現在 インディシアス 第2章はいくつかの動画配信サービスで視聴することができますが、オススメなのはAmazonプライムビデオ。実際に僕もプライムビデオで視聴しました。
プライム会員になれば映画以外にもアニメやドラマなといった動画が見放題になるばかりだけでなく、音楽や本なども無料で楽しむことができます。
またAmazonで買い物をする人であれば配送料が無料になるといったメリットもあります。
それだけなく30日の無料体験もしているのでまずは1か月試してみて、必要なければ1ヶ月以内に解約すれば追加料金がかかることはありません。
本ページの情報は2020年2月2日時点のものです。配信が停止されている場合もあるので、最新の配信状況はAmazonプライムビデオサイトにてご確認ください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
コメント